おすすめの邦楽アーティストをランキング形式で紹介
この記事は、運営チームとユーザーの投票によって「おすすめ」された邦楽アーティストを、ランキング形式で紹介しています。
それぞれのタイトルページには、ユーザーも投稿可能な、各アーティストの評価、レビュー、感想などがコメントの形で表示されています。
この記事をきっかけに、一人でも多くの日本のミュージシャンを知ってもらえれば幸いです。
1位 Mr.Children
「ミスチル」の略称で知られる国民的なバンドグループ
- 1989年から活動
- 「名もなき詩」「Tomorrow never knows」など、シングル10作品のCD売上でミリオンセラー達成
- 日本レコード大賞をバンドグループで初めて2回受賞した

- メディアCD
- 作者Mr.Children,桜井和寿,小林武史
- 出版・メーカートイズファクトリー
- 発売日2001-07-11
2位 ASIAN KUNG-FU GENERATION
日本を代表するロックバンド
- 1996年から活動
- 通称「アジカン」、数々の伝説を打ち立て、多くのバンドに影響を与えてきたグループ
- 海外からの評価も非常に高い

最近知った勢だけど、一番好きなバンドになりました。
進研ゼミのCMで『マーチングバンド』を知って、そこからYouTubeの動画でファンになりました。
普通じゃ思いつかない音楽だと感じます。かっこいいってこういうことなんだな、って思ってます。
今の日本のバンドをやっているプロで、アジカンのことを尊敬していない人は、おそらくいないと思う。(それを言明するにせよしないにせよ。)
本当の拘りを持っているすごいバンド。今のごっちも最高に好きだよ
- メディアCD
- 出版・メーカーKRE
- 発売日2016-10-05
3位 ONE OK ROCK
世界的に評価された最強のバンドグループ
- 2005年から活動
- ONE OK ROCKは「ワンオクロック」と読む。海外では「ワンオーケーロック」と呼ばれている。
- 英語の発音がとても上手い

英語の発音がネイティブと外国人からも評価されているみたいです
英語と日本語が混淆した歌い方がすごい
世界的に評価された人達で、日本人の誇りです
YouTubeでPVが7000万回以上再生されたりと、本当にすごい人達
外国人のコメントも多くて、世界を魅了してるんだなあと
- メディアCD
- 出版・メーカーA-Sketch
- 発売日2010-06-09
4位 椎名林檎
音楽ジャンルを問わず、独特の世界観を表現し続ける「女王」
- 1998年から活動
- 椎名「林檎」は、ビートルズの「リンゴ・スター」から
- シンガーソングライターだが、バンド東京事変のボーカルをしていたことも
- 「NIPPON」が日本のワールドカップ中継の際のテーマソングに

唯一無二に世界観だと思います。歌声、楽曲、独特の仮名遣いともに、椎名林檎さんしか作れない音楽だと思います。
最近はジャパニーズテイストを意識したような曲が多く、サッカーのテーマソングにもなっています。2018年のワールドカップもお願いしたいです。
独特の美意識を持った人で、すごくカッコいいです
色気のある歌声も唯一無二だと思います
5位 ポルノグラフィティ
圧倒的な人気のカリスマ性を維持しつづけるロックバンド!
- 1994年から活動
- 現在のメンバーは岡野昭仁と新藤晴一の二人
- 「アポロ」「アゲハ蝶」から「オー!リバル」まで、革命的な名曲を生み出し続ける

最高のエンターテイナーでパフォーマーだと思います
紅白でちょっと歌詞間違えてごめんなさいしたときとか大好きですw
ポルノの声ってカッコよすぎるよなあ
最高の声と最高の歌詞が合わさって最強に見える
6位 BUMP OF CHICKEN
「弱者の反撃」という意味を込められた名前の4人組バンドグループ
- 1996年に結成
- キャッチーだけど深みのある歌詞が魅力
- 長らくテレビ出演を避けてきたが、それでもティーン層からの圧倒的な支持があった

最高のロックバンド、メロディーも歌詞も良すぎる
自分の青春の35%くらいはバンプで構成されていますw
ライブなどに行くとファンが痛々しくてキモい。ただ、バンブに罪はない。
バンブの歌の中では「sailing day」が一番好き。
- メディアCD
- 出版・メーカートイズファクトリー
- 発売日2016-07-13
7位 RADWIMPS
映画「君の名は」のメインテーマで話題沸騰の4人組ロックバンド
- 2001年から活動
- 読み方は「ラッドウィンプス」で、略称は「ラッド」
- まだメンバーは若いがキャリアは長い

映画「君の名は」の全楽曲を提供したことで今話題のグループですね。社会現象になったこの映画と非常にマッチしたテーマソングで、テレビなどのメディアで何回も耳にした人も多いと思います。
「前前前世」はYouTubeでもわずか1ヶ月で3000万再生を突破していて、サウンドトラックもRAD史上最大の売れ行きだそうです。動画サイトでも有名な歌い手さんがたくさんカバーしていますし、カラオケでもたくさん歌われるでしょうね。
映画と曲どちらが良い、ということではなくお互いがお互いの良さを補完し合う奇跡的な楽曲だと思います。
RADの曲は歌詞がいいと言われていますが、ボーカルの野田洋次郎は作詞作曲を全て自分で行っていて、今の音楽シーンの中で屈指の才能だと思います。聞けば聞くほど味わい深いので、何回でも聞きたくなります。
- メディアCD
- 出版・メーカーUniversal Music =music=
- 発売日2016-08-24
8位 三代目 J Soul Brothers
進化し続ける「J Soul Brothers」の三代目
- 三代目は2010年から活動
- 選りすぐりのメンバーが集められた新星「J Soul Brothers」
- 「R.Y.U.S.E.I.」のMVはYouTubeで視聴回数1億回を突破、「ランニングマン」が大ブームに

めちゃくちゃハマってます。「ランニングマン」は毎日練習してけっこうできるようになりました。友達が恥ずかしがって一緒にシンクロしてくれませんがw
ルックスも歌もダンスもぜんぶヤバい。YouTubeの再生数を見ても「J Soul Brothers」の中で断トツだと思う。EXILE超えた
9位 superfly
力強い歌声と圧倒的な歌唱力が人気の女性ソロ
- 2003年から活動
- 現在は越智志帆ソロの音楽ユニットになっている
- 南アフリカW杯テーマソングを歌ったことでも有名

南アフリカワールドカップの「タマシイレボリューション」が大好きで、Superflyを聞き始めました。本能をかきたてられるような不思議な魅力がある曲で、これまでのスポーツテーマソングの中でも一番好きな曲です。
もっとスポーツとタイアップして色々な曲を聞いてみたいです。
ギターの多保孝一が脱退したことで、現在は越智志帆のソロユニットになっています。
Superflyの魅力は何と言っても越智志帆のパワフルかつ圧倒的な歌唱力でしょう。153センチの華奢な体からは想像がつかないほどの力強さに圧倒されます。
ライブでもCDと変わらぬ迫力をそのまま発揮できる、実力派の歌手ですね。
- メディアCD
- 出版・メーカーワーナーミュージック・ジャパン
- 発売日2013-09-25
10位 いきものがかり
- 1999年から活動
- 若年層のみならず中高年のファンも多く、幅広い層から人気を得ている
- CM・ドラマ・映画で数多くの主題歌を提供

いきものがかりの曲は聞いてると元気をもらえる曲ばかりです。何か辛いことがあったり、やる気が出ないような時に聞くと頑張ろう、って思わせてくれます。
「ありがとう」のようなバラードの曲がメインですが、「じょいふる」のようなポップな曲もあって、その時の感情に合わせて聞きたい曲を選んでいます。
万人受けするアーティストが減っている中で、老若男女問わず、誰からも愛されているグループです。どの世代の人が聞いても共感できたり、楽しくなれたりして、ポジティブな感情を沸き起こしてくれます。
- メディアCD
- 出版・メーカーERJ
- 発売日2016-08-24
11位 B'z
日本の音楽シーンを牽引し続けた音楽ユニット
- 1988年活動開始
- シングル・アルバム合計8000万枚以上を売り上げた
- 歴代一位となるシングル連続48作連続オリコン1位

ボーカルの稲葉さんの圧倒的な歌唱力・声量と、自ら作詞を手がける歌詞が絶妙にメロディーに乗って疾走感があるのがB'zの魅力だと思います。どんな曲を聞いても耳に残るフレーズがあって、聞けばすぐに「あ、B'zの曲だ」という感覚は多くの方が抱くのではないでしょうか。
B'zのライブはLIVE-GYMと呼ばれるほどライブの迫力があることで有名です。
ステージを駆け回りながら疲れ知らずで、シャウトを繰り返したと思えば、松本孝弘のギターがそれを引き立てていて、ライブの迫力はB'zが一番だと思います。
これまで積み重ねたヒット曲をライブで次々と歌われていくわけですから、B'zファンにとっては至極の時間です。
- メディアCD
- 出版・メーカーバーミリオンレコード
- 発売日2013-06-12
12位 ゲスの極み乙女。
ベッキー不倫をした川谷絵音率いる、紅白にも出演した人気バンドユニット
- 2012年から活動
- 公式の略称は「ゲス乙女」だが、メディアによっては「ゲス極」や「ゲス」と略されることもある
- 結成から短期間でCDショップ大賞などを受賞し、紅白出演まで上り詰めた進出気鋭のグループ

不倫騒動から「ゲス乙女好き!」といいづらくなったけど、俺はずっと応援してるぞ!
別に浮気なんて犯罪でもなんでもないんだから、気にしないで新曲出し続けてくれ!
ベッキー云々でバカにされることが多いですが、ここ最近のグループの中でも才能はピカイチだと思います。
特に川谷絵音は才能がやばい。顔はキモいけど作詞もできるし歌も唯一無二。他のメンバーは換えが聴くけど、彼の才能だけは代替不能。とりあえず音楽に集中してほしいです。
- メディアCD
- 出版・メーカーワーナーミュージック・ジャパン
- 発売日2016-01-13
13位 サカナクション
ハイセンス集団による、文学的な歌詞と先進的サウンド
- 2005年から活動
- バンド名は「魚」と「アクション」をかけ合わせた造語
- 「新宝島」で日本アカデミー賞最優秀音楽賞

「バクマン。」の主題歌の「宝島」に惚れました。もっと評価されるべきバンドだと思います。孤独な心を励ましてくれます。
とても真面目に音楽に取り組んでいる人達
ボーカルの山口さんがPVを見るたびにイケメンに見えてくる
- メディアCD
- 出版・メーカービクターエンタテインメント
- 発売日2016-10-19
14位 フジファブリック
いくつもの困難を乗り越え、単独武道館ライブも達成した最高のバンドグループ
- 2000年から活動
- 作詞作曲とボーカルを担当していた志村正彦が急逝
- 解散の危機だったが、残りのメンバーで再起し、武道館ライブも達成

中学生の頃からファンで、今はもう私も社会人になってしまいました。
辛いことがあったり、困難にぶつかったときは、フジファブリックのことを思い出して、フジファブリックの歌を聴くことにしています。
ドラマ「モテキ」の主題歌だった「夜明けのBEAT」にハマって聴き始めました。
フジファブリックのバンドのことについて調べるたびにびっくりすることばかりだったけど、今では全曲の歌詞をだいたい覚えているくらいのファンです。
素晴らしい曲を世に生み出してくれた人達に感謝です
- メディアCD
- 出版・メーカーEMIミュージックジャパン
- 発売日2008-01-23
15位 SEKAI NO OWARI
「RPG」でYouTubeの視聴回数1億回突破の大人気アーティスト集団
- 2005年から活動
- 「セカオワ」の略称で幅広い層に愛されている
- トランシーバー型のマイクなど、厨二心をくすぐるガジェットをよく使う
- 楽曲『Dragon Night』のサビが「ドラゲナイ」と聞こえて話題になった

このバンドのこと嫌いって言う人のことがよくわからない。いい曲ばっかりだと思うけど
ドラゲナイは面白いしw
ドラゲナイより「RPG」のほうが再生数多いのねw
まあセカオワの最高傑作は「RPG」だと思ってるから異論はないよw
16位 ELLEGARDEN
英語で曲の歌詞を書いている日本人アーティスト集団
- 1988年から2008年の間活動
- 千葉県で結成された日本のロックバンド

英語でも素晴らしい歌詞を書くことができて、世界で評価されているロックバンドです
日本のバンドならではのセンスもあって、とても稀有なバンドでした。2008年の解散については謎が多くまだ納得していない人もいそうですが、忘れられてほしくない素晴らしい曲をいくつも残しています。
17位 コブクロ
紅白歌合戦と日本レコード大賞の常連、二人組のフォークグループ
- 1998年から活動
- メンバー小渕健太郎と黒田俊介の頭の文字からとって、グループ名が「コブクロ」になった
- 様々な賞を受賞し、日本のテレビ番組やCMなどに何度も出演している

黒田さんの優しく包み込むような歌声と、小渕さんの寂しくせつなそうな曲がハモると、どこか魂のこもった楽曲になるのがコブクロの魅力です。デコボコでヘンテコに見えるかもしれませんが、本当に奇跡的なユニットなんだなと思います。
歌だけではなく、ライブでのトークや二人の人柄、関係性などユニット自体への愛着がもてるところが好きです。テレビではなかなか見られない、ライブの映像を見るとコブクロの新たな一面が見られると思います。
- メディアCD
- 出版・メーカーワーナーミュージック・ジャパン
- 発売日2016-06-15
18位 [Alexandros]
人気YouTuber「ヒカキン」のお気に入り、大人気ロックバンドグループ
- 2001年から活動、2014年3月までのバンド名は「Champagne(シャンペイン)」
- 「アレクサンドロス」と呼ぶ。古代ギリシャ語で「男達を庇護する者」という意味
- 「自分たちはすでに世界一であり、それを証明していく」というビックマウス的な発言をしている
![[Alexandros]](http://i.ytimg.com/vi/O_DLtVuiqhI/0.jpg)
「ワタリドリ」のMVの世界観が大好き。ちょっと薄暗い空気感が最高。
女の子もカワイイ!!
MVの最後にふざけたりするところが好き
みんな人柄が良いですねえ。世界で活躍してほしい
- メディアCD
- 出版・メーカーUniversal Music =music=
- 発売日2016-08-24
19位 水曜日のカンパネラ
Mステにも出演した異色のヒップホップユニット
- 2012年から活動開始
- コムアイさんが美人
- 中毒性のある歌詞

最初は「なんだコレ?」って思ったけど、今や熱狂的なファンです。
だんだんコムアイさんが神に見えてきます。どんどんすごいユニットになっていきますね。
20位 GReeeeN
一切のメディア露出をしない謎多き人気グループ
- 2002年に結成、2007年にメジャーデビュー
- メンバーの全員が顔出しおよび本名を明かしていない
- 「キセキ」などが中高生を中心に大ブレイクを果たした

中高大学生あたりに好きだったという方が多いのではないでしょうか?シンプルに率直に、聞き手にまっすぐ語りかけてくる歌声と歌詞は自分にとって青春の1ページになっています。
あまり知られていないかもしれませんが「best friend」が、余りにも情熱的でまっすぐな曲なので個人的にはいちばん好きです。
ROOKIESの主題歌だった「キセキ」が発売された頃と比べると下火になってきましたが、まだまだペースを落とさずに活動しています。あまり音楽性も変わっていないので、昔好きだった人もまた聞いてみると案外ハマるかもしれませんよ。
- メディアCD
- 出版・メーカーUniversal Music =music=
- 発売日2016-09-14
21位 福山雅治
桜坂をはじめ数多くのヒット曲を生み出したシンガーソングライター
- 多くの女性を魅了する低音ボイスが特徴
- 作詞作曲もこなすシンガーソングライター
- 俳優やラジオDJなど多方面で活躍している

福山雅治といえば何と言ってもセクシーな低音ボイスでしょう。ただ低音なだけでなくしっかりと響き、包み込まれるような安心感があります。
特に「家族になろうよ」は福山雅治の優しい低音と歌詞があいまって心がやすらぐ名曲です。
福山雅治は実力が大したことがないのになぜ売れるのかということがよく言われるアーティストですし、実際歌唱力が高いわけではないと思います。
ただ福山雅治は俳優であったりラジオDJだったりと多方面でキャラクターを作りあげていて、あくまで福山雅治というパーソナリティに皆さん惹かれているのだと思います。皆が羨むようなステータスを持っていてもどこか憎めないのは福山雅治の最大の魅力ではないでしょうか。
- メディアCD
- 出版・メーカーUniversal Music =music=
- 発売日2015-12-23
22位 GLAY
日本の90年代ロックバンドを象徴する存在
- 1988年から活動
- メンバーはTERU、TAKURO,HISASHI、JIROの4人
- 幕張メッセに20万人を動員し、単独アーティストの有料ライブで世界記録

曲名は英語のロックバンドらしい感じのものが多いですが、日本語の美しさが響く歌詞になっていると思います。高音域の声も美しく、何度聴いても感動します。
それぞれのメンバーが歌詞をつくるので、広がりのあるバンドグループです。
幕張のライブに生きました。90年代に音楽を聴いていた人で、知らない人はいない、というくらいのメンバーです。
休止宣言や解散などをしやすいバンドグループですが、GLAYは一度も解散や休止をしたことがなく、現在も活動を続けています。これもすごいことです。
- メディアDVD
- 出版・メーカーポニーキャニオン
- 発売日2016-12-21
23位 UVERworld
日本中を湧かせた最強のロックバンドグループ!
- 2000年から活動
- バンド名は、ドイツ語の「über」と英語の「over」が合わさり、「自分達の世界をも越える」という意味
- 滋賀県出身、イケメン揃いの6人組グループ

何やってもカッコいい!
イケメン揃いだし、モテるだろうなあ。男だけどTAKUYA∞に惚れてる。
ライブが一切の手抜きなく、とにかく熱い。歌詞はダサいし、ライブのパフォーマンスも青臭くて恥ずかしいところもあるけど、見栄とかを取っ払って、本当に一生懸命やりきるとカッコよく見えてくるんです。
興味があればぜひ一度ライブの映像見てください!
- メディアCD
- 出版・メーカーSMR
- 発売日2016-07-27
24位 相対性理論
やくしまるえつこの独特のボーカルと「ポップ・シークレット・プロジェクト」を名乗る実験的なサウンド
- 2006年から活動
- ボーカルの声が可愛すぎる
- ただのバンドではなく、様々なミュージシャンが参加するプロジェクトの側面がある

声に癒やされて、どこか切なくなる。
不思議な魅力を持った歌を歌うバンドです。
歌詞も一筋縄ではいかない感じがあって、とても良いと思います。
耳が幸せになる声です。
パラレルパラレルパラレルパラレルパラレルパラレルワ〜が好き!
- メディアCD
- 出版・メーカーみらいrecords
- 発売日2016-04-27
25位 KANA-BOON
高校の軽音部から全国ツアーを開催する大人気ロックバンドへ
- 2008年から活動
- 男性4人のバンドグループで、ボーカルの高い声が人気
- 大阪府堺市の猫のスタッフがいるライブハウス「三国ヶ丘FUZZ」がホーム

YouTubeの再生回数が4000万再生に達しているものもあるなど、動画サイトでも非常に人気のバンドグループです。
「ないものねだり」のPVが大好きで、何回もリピードして見ていました。
ボーカルの谷口さんはマキシマム・ザ・ホルモンとアジカンが好きらしいね。なんとなくわかる。キモカッコイイ感じの歌い方が大好きです。
26位 レミオロメン
「粉雪」「茜空」など、国民的な楽曲を生み出した3人組グループ
- 2000年から活動
- 2012年に活動休止で、3人のメンバーはそれぞれ音楽活動をしている
- 同じく人気グループの「スキマスイッチ」とは同期ということもあり仲が良い

ニコニコ動画という動画にコメントを流すサイトがあって、「こなああああああゆきいいいいいい」と叫ぶのが、ニコニコ動画の最初の弾幕になったらしいです。これは豆知識ですが、それほど影響力のあるバンドだったということですね。
こなああああああゆきいいいいいい!!!ねえ!!
歌詞とメロディから情景を感じる。「粉雪」もいいけど、「3月9日」とか本当に好き。
- メディアCD
- 出版・メーカーOORONG RECORDS
- 発売日2009-03-09
27位 JAM Project
アニソン界の伝説が集まる熱いユニット
- 「21世紀へ古き良き“アニソン魂”を残したい」という趣旨のもと結成されたユニット
- 影山ヒロノブやきただにひろしなどアニソン界の重鎮が集結

平均年齢が50近いアニソン界の重鎮たちですが、今でも全く衰えない熱い歌声をライブで披露しています。私もCDの音源以上に熱い歌声を聴けるライブが大好きです。
年間20講演以上行っているので、興味ある方は調べてみてください。
めちゃくちゃ熱い!とにかく熱い!伝説のアニソンユニット。
YouTubeやニコニコ動画などの動画サイトでも大人気なので、テンション上げたい人は是非見てください。
GONGのMAD動画を見て、よくテンション上げています。
- メディアCD
- 出版・メーカーランティス
- 発売日2016-11-02
28位 FLOW
アニメのタイアップ曲でも有名なミクスチャーロックバンド
- NARUTOの「Go!!!」やコードギアスの「COLOR」などが代表曲
- ロックを基調としながらもジャンルの幅が非常に広い
- 海外でも人気が高く世界ツアーも成功

NARUTOの「Go!!!」はアニメ好きなら必ず一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?
その他にもエウレカセブンの「DAYS」やコードギアスの「COLOR」など名曲揃いで何百回聞いたことやら…。
そしてとにかくライブが熱いバンドでもあります。
あらゆるジャンルの曲が次々と繰り広げられて、あれで盛り上がらない人なんていないのでは!というくらいです。
2016年に出した「#10」は収録曲全てがコラボという挑戦的な曲で、まだまだFLOWは進化し続けているのだと確信して、感動すら覚えました。
どの曲も個性的で、この幅の広さこそがFLOWの良さなのだと再確認しました。
- メディアCD
- 出版・メーカーKRE
- 発売日2016-08-24
29位 平沢進
「ステルス・メジャー」を標榜する年齢不詳の62歳
- インターネット音楽配信の先駆者
- 「灰よ」「Ash Crow」など、アニメ「ベルセルク」の主題歌、劇中歌を担当
- 長いキャリアとカリスマ性を持ち、Twitterも元気にやっている

歌詞の意味はまったくわけがわからないのだけど、そこが良いです。
父親の時代から人気なのですが、テレビなどでは見ないからか、そこまでメジャーではありません。
しかし、平沢進の熱狂的なファンも多く、マスコミを敵に回して音楽をしている本物のミュージシャンだと思います。
ベルセルクのアニメの歌を歌っている方という印象ですが、Twitterをフォローしてファンになりました。
もうおじいちゃんという年齢なのに、色んな意味で初老だとは思えません。
独自の音楽性を追求している感じが本当にカッコいいです。
30位 米津玄師
作詞作曲をして歌も歌える。絵も描ける。ダンスもできる。多才すぎる気鋭のアーティスト
- 1991年生まれ、2009年から活動
- 「ハチ」という名前でニコニコ動画にボーカロイド曲を投稿して大人気に
- 「マトリョシカ」や「パンダヒーロー」等、ボカロ史に輝く名曲を生み出す
- ボカロだけでなく、自分で歌も歌える。「米津玄師」という名前で活動

ンーーー、改めて考えると凄いな、って思うなあ。ハチはやっぱ。凄いなあと思うなあ。
作詞もできるしさ、曲も作れちゃうし、ほんでー歌も歌えるでしょ?
ほんでー、さらにはイラストまで書いてるって?ほんでー、MVでダンスまで自分で踊っちゃってるって?
なかなかできないよ、そういうことは。なかなか難しいと思うよそういうことは。そういうクリエイティブな人はなっかなかいないと思うよ。
カラオケでいつも歌ってます。
ボーカロイドの枠におさまらない最高のアーティストだと思っています。
- メディアCD
- 出版・メーカーSMR
- 発売日2016-09-28
31位 19 (ジューク)
人気絶頂のまま解散した伝説のグループ
- 2人のボーカルと1人のイラストレーターという異色のグループ
- 名前の由来は結成当時、岡平健治と岩瀬敬吾が19歳だったため
- 人気が絶頂に達していた2002年に突然の解散を迎えた

メジャーデビューからわずか4年で、しかも人気絶頂のまま解散してしまった伝説のグループです。解散については今でも多くの謎を残しているが、健治いわく「大人たちへの報復」だったとか。
全ての曲が20代前半ということもあり、青春の真っ只中に生きる彼らの魂のこもった歌が大好きです。90年代後半から00年代前半という不景気で人々が夢を失っていったなかでも、真っ直ぐに夢を追いかけていた彼らに勇気をもらったのを思い出します。
再結成の可能性があることは彼らも認めているので、一夜限りでもいいのでもう一度見たいと願っています。
- メディアCD
- 作者19,326,茂村泰彦
- 出版・メーカービクターエンタテインメント
- 発売日1999-03-20
32位 9mm parabellum bullet
邦楽に大きな影響を与えた、カリスマ性のあるバンドグループ
- 2004年から活動
- 「キューミリ・パラベラム・バレット」と読み、9mmパラベラム弾の意味
- 武道館でワンマンライブを達成

もっと評価されるべきバンド。ワンオクやAlexandrosの影に隠れてるけど、日本で一番すごいバンドは彼らだと思う。ボーカルのワンマンじゃなく、チームで演奏してるって感じがする。
- メディアCD
- 出版・メーカー日本コロムビア
- 発売日2016-04-27
33位 tofubeats
平成生まれ、気鋭のトラックメーカー。大物アーティストと多数コラボ。
- 2003年から活動
- トーフビーツと読む、ネット世代のヒーロー
- 平成生まれながら、若くして数々の実績の積み上げた実力派DJ
- 音楽活動で佐々木希、ももクロ、森高千里など関わっている

この人にバックグラウンド担当してもらえばどんだけ音痴が歌ってもかっこよくなると思う
若い人で音楽やってて知らない人はいないってくらいの人
オノマトペ大臣とカラオケで作ったらしい「水星」が出世曲
- メディアCD
- 出版・メーカーワーナーミュージック・ジャパン
- 発売日2014-10-02
34位 パスピエ
印象派なアートワークと空想的な歌詞で独特の世界観を表現
- 2009年から活動
- 「パピスエ(PASSEPIED)」はフランスの音楽家ドビュッシーの同盟の楽曲が由来になっている
- MVではイラストやことわざや故事成語を多用する

「印象派×ポップ・ロック」が初期のコンセプトだったらしい。よくここまで個性派なメンバーが揃ったもんだ。
ボーカリストの大胡田なつきの声と歌い方がカワイイ。「相対性理論」よりもパピスエのほうが好きだ。
もともとは顔を隠してたんだけどいつの間にか顔出し!
可愛すぎてびっくりしたw
- メディアCD
- 出版・メーカーワーナーミュージック・ジャパン
- 発売日2016-11-23
35位 スキマスイッチ
大橋卓弥と常田真太郎による最高の2人組ユニット
- 1999年から活動
- 窓のスキマと天井にからぶら下がる紐タイプのスイッチの情景から、スキマスイッチというユニット名になった。
- 紅白出場、日本レコード大賞、海外公演など、輝かしい実績の数々を積み上げた

YouTubeにある「奏」のPV見ると、大橋くんって狩野英孝に似てるなあ、って思う。
自分の青春の曲です。文化祭では「全力少年」をやりました
今も全力で少年してます(笑)
- メディアCD
- 出版・メーカーアリオラジャパン
- 発売日2016-10-26
36位 凛として時雨
突き抜けた音楽性と圧倒的な技術を持つ3ピースバンド
- 2002年から活動
- 男女ツインボーカルの3ピースロックバンド
- 演奏技術が高く評価されている

3人だけでこれだけ音をつくれるのヤバい
バンドやりたい人は必ず参考にすべきグループの一つ
歌い方は真似しなくていい、というかできない
「東京喰種トーキョーグール」の主題歌も歌ってる。世界観にはすごく合ってると思うけど、「腹から声出せ」って言われまくってて可哀想だった。ちょっと音楽やってないと彼らの凄さはわからないだろうね
- メディアCD
- 出版・メーカーSMAR
- 発売日2016-09-28
37位 サンボマスター
電車男の主題歌「世界はそれを愛と呼ぶんだぜ」で話題のロックバンド
- 2000年から活動
- 3人組のパンク・ロックバンド
- レコーディングは一発撮りがモットーで、感情の高まりを叫ぶ

叫ぶように声を出すのが最高です。
金色のガッシュの主題歌をやってほしかった。
ルックスはちょっとあれだけど、歌ってる姿は本当にかっこいいですね。
映画「ビリギャル」の主題歌に凄いパワーをもらえたし、他の楽曲も同じようにパワフルですよ。
- メディアCD
- 出版・メーカーSMR
- 発売日2011-04-06
38位 NakamuraEmi
33歳でメジャーデビューした遅咲きの大人気歌姫
- 2007年に「中村絵美」の名前で活動開始
- 2011に新しい音楽スタイルを確立し、「NakamuraEmi」で再始動
- 2016年に「NIPPONNO ONNAWO UTAU BEST」でメジャーデビュー

メジャーデビューするアーティストは若い人が多く、若い女の子の心情を語るようなものは世に溢れているのですが、NakamuraEmiさんは30代女性の心情を歌っています。
歌手としてデビューする前には色んな仕事やアルバイトを経験してきたそうで、だからこそ30代以降の女性に支持される歌詞と音楽を作れるのかもしれません。
39位 瀧川ありさ
- 2015年から活動
- 「さよならのゆくえ」がTVアニメ「終物語」エンディングテーマに

どの曲もハズレ無し!
2015年とブレイクは遅めながら、人気急上昇中の実力派シンガーソングライターです!
40位 藍井エイル
力強い歌声が人気のアニソンの女王
- 2011年に「Fate/Zero」のエンディングテーマ「MEMORIA」でデビュー
- デビュー前はEir名義でニコニコ動画に「歌ってみた」を投稿していた
- 2016年11月の武道館ライブをもって活動休止を発表

ライブでも全く迫力が落ちることがない声量と力強い歌声が人気の歌手です。ほとんどがアニメやゲームのタイアップ曲で、アニソンのイメージがかなり強くて、サブカル界隈では海外でも高い人気を誇っています。ルックスが良くて、そちらが先行しているようにも思われますが、歌唱力も高いのも魅力的です。
有名なアニメの曲ばかり歌っているので、一度は聞いたことがあるという方も多いと思います。
エイルたんが11月に活動休止と聞いて大ショックを受けています。
昔のこととから色々言われているけど、元気なエイルたんがまた見たいです。
- メディアCD
- 出版・メーカーSME
- 発売日2016-10-19
ボーカルの桜井和寿自ら、作詞作曲を手がけていて、曲を聞いたものの心をがっちりと掴む歌詞とそれを余す所なく表現する歌唱力が魅力的です。
熱く燃え上がるものではなく、どこか寄り添われて一緒に頑張ろう、と言われているような不思議に温かみがミスチルにしかない魅力だと思います。
思い出の曲が多い
心打たれる
最近になってますます磨きがかかってる気がする
比較的新しい曲だけど、「しるし」が最高だった。